リクエストを送信

「@example」の場合は「example」と記入

カスタム絵文字ジェネレーターサイト等を使った場合は最初の「はい、私はこの作品の作者です」を選んでね。あなたが作った同人作品の場合は「はい、...二次的著作物です」を選んでね。あなたが作ってない作品を申請してる場合は最後の「いいえ、私はこの作品の作者ではありません」を選んでね。

日本の著作権法第二十条(同一性保持権)では「著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないもの」とされています。著作者が第三者によって翻案もしくは創作された二次的著作物の公開、複製、配布等の許諾が明記されている、いわゆる【二次創作ガイドライン】へのURLを記入して下さい。公開、複製、配布等の許諾が著作者によって明記されていない翻案もしくは創作された二次的著作物は全て却下されます。

この項目は著作者の公表権(第十八条)、氏名表示権(第十九条)、同一性保持権(第二十条)、複製権(第二十一条)、翻訳権、翻案権等(第二十七条)、二次的著作物の利用に関する原著作者の権利(第二十八条)侵害を避けるために必須です。

日本の著作権法二条一項一号にて著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」と定義されており、「レターパックで現金送れ」などといったありふれた言葉や表現、黒い丸を3つをくっつけただけなどの単純な図形のみから成り立っている画像、「は全て詐欺です」と書かれた赤文字や、北海道の地形の画像のような創作性の余地が無い事実のデータなどといった、思想または感情が創作的に表現されていない画像・アニメーション等は日本の著作権法にて著作物とみなされません。

カスタム絵文字という特性上、申請する作品に公表・複製・改変に関しての制限がある場合は追加できません。

ここで選んだライセンスは、絵文字申請フォーム下部にある【作品掲示URL】先の内容と一致する必要があります。不一致が確認された場合、修正依頼もしくは申請を却下する可能性があります。また、MisskeyではMFMなどでカスタム絵文字の改変が可能ですので、「改変禁止」"No Derivative" (-ND) が付与されたクリエイティブ・コモンズ作品の申請は全て却下されます。

帰属とは、英語の Attribution、クリエイティブ・コモンズの BY にあたる部分です。また、ここで選んだライセンスの内容を【作品掲示URL】先のページに明記することを忘れないでください。(例:「この作品の作者は私ですがクレジット表記は不必要です。このノートに添付された画像は、私の名前を表示しなくても、誰でも自由に使うことができます。」と書かれたノートなど)

注意:クレジット表記をせずに誰でも自由に使ってもいいけど、著作権を放棄したくない場合は、その趣旨を Misskey Pages などに書き込み、そちらの利用規約URLを説明欄に貼り付けて下さい。

https://creativecommons.org/choose/?lang=ja などを参考にライセンスを決めましょう。おすすめは CC BY-SA です。なお、ここで決めたライセンスは Misskey Pages などにて、作品の画像とともにライセンス情報及び帰属情報を明記し、そのURLをフォームの下らへんにある「作品掲示URL」(すごく大事)に貼り付けるのを忘れないで下さい。裏技:ここで自分の作品に「改変禁止」"No Derivative" (ND) を付与すると絵文字申請が必ず却下されます。

日本の著作権法二条一項一号にて著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」と定義されており、ありふれた言葉や表現、単純な図形のみから成り立っている画像や文字、創作性の余地が無い事実のデータなどといった、思想または感情が創作的に表現されていない画像やアニメーション等は日本の著作権法にて著作物とみなされません。

Misskeyではユーザーによるカスタム絵文字の改変が可能ですので、「改変禁止」"No Derivative" (-ND) が付与されたクリエイティブ・コモンズ作品の申請は全て却下されます。

例: https://zk-phi.github.io/MEGAMOJI/https://emoji-gen.ninja/ など

今回利用したカスタム絵文字ジェネレーターサイトのURLを記入して下さい

自作フォントの場合、「はい」を選び、フォントの名前、及びあなたが作成したフォントソフトウェアによって出力された成果物の利用範囲が明確に記載されたURLが必須となります。まだライセンスを決めていない場合は SIL Open Font License などの検討を推奨します https://scripts.sil.org/cms/scripts/page.php?site_id=nrsi&id=OFL

この作品に使用された全てのフォント名を記入して下さい。一行につき一フォント名のみ記入して下さい。

使用フォントがソフトウェアに付属していた場合はそのソフトウェアを、フォントそのものを購入した場合は購入した販売サイトや販売店を記入してください。

この作品に使用されたフォントソフトウェアの利用規約(ライセンス)が明記されたURLを記入して下さい。一行につき一URLのみ記入して下さい。利用規約が不明なフォントを用いた作品は申請しないでください。追記:MEGAMOJI利用者は https://github.com/zk-phi/MEGAMOJI/blob/master/LICENSE.markdown をここに貼り付けるだけでOKです。 追記2:情報集約サイトのURLは貼らず、必ず配布元が管理しているURLを記入してください。

例えば Gutenberg Labo のフォントや、M+Plus Fontなどは SIL-OFLと互換性があるライセンスを採用していると言えます。

一度この作品をMisskey.ioにカスタム絵文字として登録すると、Misskey.ioと接続している無数のサーバーに絵文字が複製されます。これらのことから、成果物の複製に制限が課せられたフォントソフトウェアによって出力された作品はカスタム絵文字として追加することができません。

このURLはMisskey内部にてカスタム絵文字と紐付けられます。カスタム絵文字として申請する画像をMisskey.ioの投稿やご自身のホームページなどに誰もが閲覧できる状態で公開し、そのページのURLを記入してください。そのページは以下の内容を満たしている必要があります。1.カスタム絵文字として利用していいことが明確にわかる文言がある。2.誰が作ったか明確にわかる。3.カスタム絵文字としてのライセンスが記入されており、申請フォームにて送信された内容や規約情報と一致する。4.作品掲示URL先に添付されている画像と同一の画像を申請フォームに添付する。

Misskeyソフトウェアの仕様上、この作品はMisskeyソフトウェアを使用する不特定多数のユーザー(第三者)により、MFMやリアクション機能などによる変更、切除その他の改変を受けうるものです。また、Misskeyソフトウェアの仕様上、一度登録されたカスタム絵文字は画像圧縮、ファイル形式変換、機種や用途による表示サイズの変更など、カスタム絵文字を電子計算機においてより効果的に実行し得るようにするためなどの理由により必要な改変をします。改変禁止の作品はカスタム絵文字として追加することができません。

こちらに記入される名称はあくまでも提案です。実際に登録される名称とは異なる場合があります。空欄でも大丈夫です。半角小文字英数字と_のみ使用可能です。例: satumaimo

絵文字のカテゴリを提案できます。あくまでも提案なので、そこに入るとは限りません。例: Letters/Japanese/組み文字

いわゆる別名です。登録したカスタム絵文字をこちらの単語でも検索できるようになります。半角スペースで区切って下さい。あくまでも提案なので全て採用されるとは限りません。例: 薩摩芋 甘藷 唐芋 さつまいも サツマイモ satsumaimo sweet_potato

チェックを入れると他サーバーから見た際に絵文字を表示しません。

ただいまMisskey.ioのカスタム絵文字申請は1日1申請となっております。チケット内での複数申請は現在受け付けておりません。あらかじめご了承下さい。申請された絵文字が追加されるまで2か月以上のお時間をいただいております。

ファイルを追加またはここにファイルをドロップ