カスタム絵文字申請に関する規約はこちら
下記の内容を満たしていない場合、申請を不採用または修正依頼を出すことがあります。
前置き
このマニュアルは Misskey の var13.14.2-io.13a 時点での仕様をもとに作成されています。
絵文字に関するルール等はユーザー数の増加や担当者の変更に伴い都度変化しています。
申請を行う前に必ず最新版のマニュアルを参照してください。
- カスタム絵文字の申請はひとつひとつを担当者が時間をかけて確認しています。
- 他のユーザーも実際に使用する(使用機会の見込める)もののみ申請してください。
申請前の設定
- Misskey.ioのPatreonで Patreon Miskist以上のプランに加入する
- Misskey.ioのpixivFANBOXでFANBOX サポーター以上のプランに加入する
上記のいずれかもしくは双方を満たしたうえで
- Misskey.ioのアカウントにプラン特典のバッジを付与する
※申請時に用いるメールアドレスは、プラン特典のバッジが付与されたMisskey.ioのアカウントに登録しているメールアドレスと同一のものにしてください。
※内容によっては修正依頼を出すため、連絡の取れるメールアドレスでの申請をお願いします。
絵文字作成のチェックリスト
以下の内容にはMisskey.io独自の決まりごとが含まれています。
別サービスにおいても同様とは限りません。
-
使用可能な画像ファイル形式は PNG, APNG, GIF, JPEG です
アニメーションの場合、1フレーム目でどのような絵文字か判別できる状態にしてください。
※アニメーションを再生しない設定のアカウントには1フレーム目のみ表示されます。 -
画像の縦幅は 256px が上限です
事前に調整をお願いします。
横幅に制限はありませんが、程度により不採用・修正となることがあります。
Mastodonと表示の互換性を持たせる場合は正方形が望ましいです。
横に長すぎる文字列の画像について
正方形や二段組だと文字を読みづらいことから横に長くデザインしたと思われる画像がありますが、Misskeyのバージョン2023.9.0(2023年09月24日リリース)よりリアクションの表示が大きくなります。そのため、デザインとして問題がなければ画像を二種類にわけて(レターパックで現金送れ + はすべて詐欺です のような形式)申請していただくか、二段組にすることをご検討ください。
- 画像の容量は可能な限り小さくなっていますか?
絵文字を初めて表示したときの通信量や動作に関係します。
キャッシュされた際ストレージの容量に影響があります。
他サーバーにも影響します。
縦横のサイズ調整や、色数を減らすなどの対応で容量の削減をお願いします。
容量の上限は64KiBですが、これはアニメーションのための上限です。
静止画かつ文字のみの画像は10KiB未満に収めることが望ましいです。
また、ジェネレーターで作成されたアニメーションに関しては上限を厳しく設定します。 - 視認性に問題はありませんか?
ライトモードとダークモードの両方から視認しやすいものが望ましいです。
文字の幅を太くする、色を変更するなどの対応で視認性の向上をお願いします。 - 背景色は透過していますか?
デザインとして必要のない場合は背景色の透過をお願いします。
意図的に背景を残している場合はその旨を必ず記載してください。 - 全く同じ内容のカスタム絵文字は存在しませんか?
意味とデザインが似ているカスタム絵文字は不採用とすることがあります。
他ユーザーが申請中の画像と似ている場合も同様です。 - 使用されているフォントや素材に対して正当な権利を保有していますか?
商用利用が禁止されている素材やソフトウェアが使用されている場合、不採用となります。
ロゴなどの他者が権利を有するものに関しても保留や不採用となる場合があります。
申請時のチェックリスト
ユーザー名
ユーザー名の入力形式が異なっているケースが散見されます。
正しく入力できているか今一度ご確認ください。
「@example@misskey.io」の場合は「example」と記入してください。
画像のライセンス
- ジェネレーター等で生成した単純な文字からなる画像
そうしたものは誰でも作成が可能であり、制限を課すことができない可能性が高いです。
制限を課したい場合、創作的な表現を行ってください。 - 著作物を申請する方へ
Misskeyはバージョン13.10.0(2023年3月22日リリース)よりカスタム絵文字のライセンスを表記する項目が追加されましたが、ライセンスを確認できる場所は奥まったところにあります。
また、Misskeyに備わっている絵文字インポート機能ではライセンス情報が引き継がれません。(バージョン2023.9.3現在)
自身の作品を守りたい場合は後述するローカルのみ設定を適用するか、申請する画像に権利者表記を入れることをお勧めします。
また、申請する画像を作品掲示として投稿する際、投稿する画像を劣化させたり、透かしを入れても問題ございません。ただし申請するものと元来同一のものであると判断できる範囲内でお願いします。 - 二次的著作物
元となる著作物のライセンスの中には、同じライセンスを引き継ぐ必要のあるものや、指定できないライセンスが存在するものがあります。
元のライセンスに抵触しないライセンスを選択してください。
たとえば、元となる著作物のライセンスがクリエイティブ・コモンズBY-NCの場合、BYのみやパブリックドメインを指定してはいけません。 - Blob/Blobcat関連
元となる絵文字がある場合、その絵文字の名称及び配布元やライセンスを記載してください。
また、元のライセンスに抵触しないライセンスを選択してください。
なお、各ライセンスに関しての案内や説明はいたしかねます。
フォントソフトウェア名
古いアプリケーション等に付属している場合、インターネット上でフォント名の一致するものが見つからないことや使用許諾を確認できないことがあります。
現在一般に流通しているアプリケーション及びフォントソフトウェアの利用をお願いいたします。
フォントソフトウェアの入手方法
- インターネットを経由して入手(購入も含む)した場合
入手したページと商品名を記載してください。 - 家電量販店等で入手した場合
実店舗で購入した旨と商品名を記載してください。 - アプリケーション等に付属していた場合
アプリケーションの名称を記載してください。
フォントソフトウェアのライセンス
必ず公式ページまたは公式が運用しているアカウント(BOOTH等)のURLを記載してください。
情報集約サイトは情報が古い場合や配布元ページが消失している場合があります。
同じフォントソフトウェアでも商品によって商用許諾のあるものとないものが存在します。
お間違えのないようご注意ください。
※文字を出力するジェネレーターの多くはフォントソフトウェアを使用しています。ジェネレーターをご使用の場合も必ず上記3点を記載してください。
※手書きや線形ツールを使用しての作字の場合はその旨を記載してください。
※申請フォームでの選択肢次第ではフォントソフトウェアに関するフォームが表示されないことがありますが、画像にフォントソフトウェアが使用されている場合は上記三点を必ず記載してください。
作品掲示URLに必要な情報
- 画像の作成者または権利者の場合、カスタム絵文字として申請する旨を表明した文章
代理申請の場合、カスタム絵文字として申請してよい旨を表明した文章。 - 申告するライセンス
特に、著作物に相当する可能性が高い場合は必ずライセンスを記載してください。
独自ライセンスの内容について記載のない申請が多数存在します。 - 申請する画像
- 他のユーザーが内容を確認できること
Misskey.ioの投稿の場合、公開範囲をパブリックもしくはホームに設定してください。
フォロワー限定やDM、ドライブのURLは不採用となります。
申請フォームの「作品掲示URL」に上記の内容を満たしたWebページのURLを記入してください。
Misskey.ioのページ、クリップ、自作のホームページなどのURLでも問題ありません。
Misskey.io以外のページを利用する場合、そのページにMisskey.ioのアカウントへのリンクもしくはIDを表記する等の措置により、Misskey.ioの誰が申請したものか分かるようにしてください。
必要に応じて以下のテンプレートをご利用ください。(この通りでなくとも問題ありません)
添付画像をカスタム絵文字としてMisskey.ioに申請します。
画像作成者は○○、ライセンスは○○です。
#ioカスタム絵文字申請
画像の名前・カテゴリ・タグ
- 名前
申請時の入力はあくまでも提案です。
実際の名前はMisskey.io独自の規則により命名されます。
たとえば、日本語の文字列の場合、日本式で表記されます。
また、現在Misskey.ioではインポートされたものを除いて絵文字の登録名に大文字は使用していません。登録名に大文字が使用されている絵文字は七つ存在しますが、これは現在の規則が決まる以前に登録されたもの、インポートされたもの、誤って登録したもののいずれかです。 - カテゴリ
申請時の入力はあくまでも提案です。
基本的には既存のカテゴリに分類します。
たとえば、ゲームに関する文章(セリフ等)の画像が申請されたとします。
その文章が実際のゲームに映像(非テキストボックス)として表示されるものと同一または酷似しているものであればGames/ゲーム名カテゴリに分類されます。
実際に表示されずとも、特徴的な文章等であればLetters/ゲーム名カテゴリに分類されます。
それ以外の普遍的な単語等はLetters/Japanese/組み文字カテゴリ等に分類されます。
なお、元となるものに関して記載されていない場合、担当者の知識に左右されるため予めご了承ください。
バージョン2023.9.3現在、カテゴリを階層化することができず、新しいカテゴリを作成するほど縦に長大になってしまう問題があります。
そのため、ある程度の絵文字の量や普遍的なカテゴリであると判断できた場合のみ新しいカテゴリを作成しています。
- タグ
申請時の入力はあくまでも提案です。
原文 ひらがな 日本式 ヘボン式 訓令式 のような形で登録されます。
関連性の薄いものや検索の際に紛らわしくなるものは省かれます。
管理の都合上、原文だけでも申請時に記載していただけると助かります。
なお、名前に関しては追加後の修正が基本的にできません。
たとえば偉業(:igyo:)の登録名をigyouに変更した場合、過去の投稿やリアクションの偉業(:igyo:)は、画像ではなく:igyo:という文字列がそのまま表示されてしまうためです。
また、そうした仕様に起因する管理上の都合もあります。
ローカルのみの絵文字とisSensitiveの絵文字
- ローカルのみ
他サーバーから閲覧した場合、文字のみで表示されるようになります。
他サーバーのユーザーにリアクションで使用した場合、ハートマークに置換されます。
Misskeyに備わっている絵文字インポート機能の欄に絵文字が表示されなくなります。
ただし、インターネット上に公開されるということは変わりませんので、当然ながらコピーされる可能性は無くなりません。
設定は申請者もしくは権利者の希望によって決まります。 - isSensitive
「リアクションの受け入れを非センシティブのみ」に設定しているノートやアカウントに対して使用した場合、ハートマークに変換されます。
主に攻撃的な内容を含むカスタム絵文字に対して運営チームが設定しています。
申請が不採用、もしくは保留されるケース
- 申請者が申請する権利を保有していないもの
- Misskey.ioが定めるチェックリストに合致しないもの
- 利用規約に違反するもの
- 権利の所在が明確でないもの
- 特定の個人や組織、属性に対する誹謗中傷などにあたるもの
- 広告や宣伝情報など、特定の個人や組織の情報を表現したもの
- ユーザーの混乱を招く可能性の高いもの
- 輝度の変化が激しいもの
- 性的なイラストを含むもの
- グロテスクに表現されたもの
- URLやQRコードが表示されているもの
- その他運営が不適切と判断したもの
画像の削除・差し替え・タグの変更
カスタム絵文字申請フォームより申請が可能です。
- 削除
原則として申請者本人もしくはカスタム絵文字に含まれるフォントなどの権利保有者からのみ申請を受け付けております。
削除申請をする場合、削除を希望の絵文字名をすべて本文に記載してください。 - 差し替え
原則として申請者本人もしくはカスタム絵文字に含まれるフォントなどの権利保有者からのみ申請を受け付けております。
過去のリクエストID(#1234のような番号)を含め、件名を「#1234 画像の差し替え」など分かりやすい表記にしてください。
申請中の画像差し替えに関して
申請フォームに入力した内容に変更がない場合、申請中のリクエストに画像を添付してください。
申請フォームに入力した内容に変更がある場合、あらためて申請をしてください。 - タグ
タグの追加申請はMisskey.ioの利用者であれば誰でもできます。
ただし申請いただいたタグが追加されるとは限りません。
タグの削除申請はMisskey.ioの利用者であれば誰でもできます。
ただしタグ削除申請の受理には相応の理由が必要となります。
1日1回申請
Misskey.ioでは各ユーザーからの絵文字の申請は1日につき1回までに制限しています。
1回の申請につき添付できる画像はひとつです。
差し替えに関しても1回とカウントします。
追加されるまでの日数
追加までの日数は状況により変化しますが、2023年10月現在で2か月以上かかります。
また、運営から申請者へメッセージを送信した場合は申請者の返信待ち状態となりますが、返信待ち状態から30日返信がない場合、申請が自動的に終了するため絵文字は追加されません。
その他、ユーザー側からの操作で申請が終了されるケースがあります。誤操作にはご注意ください。
返信文
申請に対する返信文(修正・却下等)は申請内容やサーバー状況に応じて総合的に判断しており、すべてのものに共通するとは限りません。
ユーザーの誤解を招かないためにも返信内容の全文及び一部の転載や要約などはしないでください。
申請の方法
こちらのフォームから申請ができます。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。